モニター環境

今回はスピーカーのお話。

 

先日サブウーファーを買った流れで。

f:id:torayamusic:20210214203314j:plain

 

今まで使ってきた自作ミキサーからベリンガーの小型ミキサーに切り替え。

理由はサブウーファーへのモノラル分岐。

エフェクトセンドがついている最小最安。たぶん。

 

ミキサーの右側には小さなデジタルアンプと、その下が古いVGA切り替え機を流用して作ったスピーカーセレクター。右端の銀色の箱はアリモノパーツとダイソーカンカンで作ったラインセレクター。

 

そして・・・

 

 

 

f:id:torayamusic:20210214203804j:plain

 

スピーカー達。

ヤマハのMSP5は最初期型。もう20年以上使ってるんだな。考えてみると。

 

その内側にあるのがこの度ヤフオクでゲットしたイクリプスというスピーカー。

タイムドメイン式といって、簡単に言うと箱の影響を極力ゼロに抑えフルレンジ1発で位相の鮮明度を追及している。

メーカのサイトでも周波特性と音圧は分かってて犠牲にしています的なことが書いてある。

カタチもデザイン優先じゃなくて、音に悪影響を及ぼす「平行面」と「直角」を排除した結果なのだそう。

 

確かにヤマハと比べるとツイーターがない分ハイが弱く感じるけど、各楽器の分離感やボーカルのリバーブなんかがとても鮮明に聴き取れる。

 

そして、1段下のヤツは数年前にいただいた自作キット。6cmのフルレンジを、こちらはバックロードホーンという箱鳴りを生かして低音増強させる方式のモノ。

こちらもフルレンジ1発なので音が鮮明。

 

 

こいつらを上のセレクター類で切り替えつつ、ミキサーのAUXセンドでサブウーファーの音量を調整する。

f:id:torayamusic:20201231172705j:plain

 

ローパスフィルターは手持ちの材料で自作。一応カットオフ周波数は可変にした。

 

まあ、映画を観るわけじゃないのでほとんど気付かれないレベルの音量でしか使わないけど。

 

それと・・・

 

 

f:id:torayamusic:20210214205140j:plain

お分かりいただけるだろうか。

 

自作のスピーカースタンドの足を強固に安定させる箱を作り、中に30kg分の庭石を入れてある。

 

今までだと床に直置きだったので触るとグラグラ揺れていた。

これでびくともしなくなった。

それこそ昨晩結構大きい地震があったけど、そんな時にも安心。

 

 

色々共振する場所に対策してきたが、そのせいで壁にかけてあるアコギの共振が目立つようになってきた。

弦にクロスでも巻いておこうかな。

 

 <後日追記>

部屋の音響特性を調べてみた結果・・・

torayamusic.hatenablog.com